Close

城下町岩槻 – 『埼玉初!限定武将印』が完成!令和3年2月中旬より販売開始!

御城印の次は? 全国でブームの兆し『武将印』岩槻バージョン限定版

武将印とは?

御城印や武将印は聞いたこと無い方でも、お寺や神社で発行される御朱印ならニュースや新聞等のメディアでご存知の方は多いかと思います。
御城印と武将印はそのお城版・武将版となり、お城に来た来城記念や武将ゆかりの地に来た記念として近年注目が集まっているものになります。

埼玉県初!岩槻初!の限定武将印 販売開始

この度我が岩槻において『太田資正公 武将印』『伝令犬 武将(?)印』を発行致しました。

企画製作:長永(本格格闘甲冑集団 -式- 正式メンバー)
デザイン・ネット販売協力:キラリいわつき

2つの武将印を合わせると

『太田資正公 武将印』と『伝令犬 武将印』を合わせると、背景の岩付城の古城図が浮かび上がります。これは江戸期のものですが、描かれた範囲はちょうど資正公が城主時代の頃の岩付城の城域に近いとされます。かつての水に浮かぶ岩付城のイメージを感じていただけたらと思います。

またこの古城図の名称では城名は『岩築城』という字になっています。
岩槻は戦国期は間違いなく『岩付』で表記されていますが江戸期の途中で上の『岩築』や『岩月』など様々な字が当てられた後、今の『岩槻』に統一されていった様です。

2021年2月中旬
埼玉県でも初!岩槻でも初!の『太田資正武将印 & 伝令犬武将?印 特別バージョン』が完成致しました。

制作のこだわり

五百年祭実行委員会発足を記念しての特別版として『テーラー紙』という特別な紙を使用しています。
印刷会社さん曰く『こういった用途に使うのは勿体ないくらいの良い紙』とのこと。

今回は実行委員会発足記念仕様として出したいので価格は構いませんから特別に良い紙を!と推して取り寄せていただきました。
※販売店さんに武将印のサンプルを置いてありますので『テーラー紙』を触って確かめてみてください!

その為再発行は難しいので・・・

このテーラー仕様版は
・太田資正公 武将印・・・400円(店頭販売価格)1,000枚
・伝令犬 武将印 ・・・400円(店頭販売価格)1,000枚

各1,000枚のみで無くなり次第終了とさせていただきます。
テーラー紙は滅多に使われない特別紙だそうなので、この機会に是非お手にとって頂ければと♪

太田資正公 武将印

『かつてこの岩槻には強大なる後北条氏に対して敢然と立ち向かった一人の武将がいた』
先の事をふまえ資正公を簡潔にたたえる文はやはりこれに尽きるかと思います。

資正公は岩付城主となりますが嫡男ではなく初めは他家に養子へ出されており単純な代替わりで城主になれた訳ではありません。
それどころか資正公は岩付城主への道を初め生涯2度にわたり完全な0からのスタートを切る事態に陥りながらもそのどちらも並ならぬ功績を上げています。

後北条氏に対抗する盟主として関東諸侯でまず知らぬ者は無くその名は遠く京都まで届き織田家中にも知られていました。
かの上杉謙信公からは関東随一の絶大な信頼を得ています。
宿敵である後北条氏までも何とか資正公を手中に納めようと朝廷に官位斡旋の働きかけをするなど懐柔策を取っていたほどです。

そうして小田原征伐で宿敵の後北条氏の滅亡を見届けた後間もなく岩槻から遠く離れた茨城片野の地にて没します。
正に後北条氏と戦い抜いた生涯でした。

この『太田資正公 武将印』がそうした資正公の事を人々に知っていただくきっかけになってもらえたらと思います。

伝令犬 武将(?)印

伝令犬の武将(?)印は、資正公が後北条氏との武州松山城をめぐる戦いにおいてもちいたとされる秘策をモチーフにしています。

資正公は犬好きで岩付城と松山城それぞれに犬を飼っていて度々両城を移動する際には一緒に連れて行ったり連れ帰ったりしていたとされ松山城の家臣には「何かあった時はこの犬に書状を託して放すように」と言ってありました。

さて後北条氏との全面対決の時。
圧倒的な兵力を持つ後北条氏はその数を頼みに資正公の領内あちこちで波状攻撃をかけて揺さぶります。
こと領内西端に位置する武州松山城には上の波状攻撃で隙をついては何度も大規模な攻撃が行われています。

後北条氏来襲を受けた武州松山城の家臣は言われた通り手紙を入れた筒を犬の首に結え放ちます。
後北条氏側も人間の使者は警戒しますがまさか犬が使者とは思いません。
放たれた犬は帰省本能により見事岩付城まで辿り着き資正公へ書が届き救援の兵が出されて無事に武州松山城は危機を脱したとされます。

なお伝令犬が武将かは?マークですが伝令犬殿は「飼い犬ではなく立派な家臣である」と申しておりますのでそうしてあげて下さい。
岩槻で「三楽斉の犬槻丸」がキャラクター化されていたのでコラボレーションで登場して頂きました。

岩付城主太田資正公生誕五百年祭 実行委員会

戦国期に私達の岩槻を治めていたお殿様・太田資正公は2022年2月2日で生誕500年をお迎えになられます。
当実行委員会は2022年2月半ば~3月頭のいずれかの休日に太田資正公の生誕五百年をお祝いするお祭りを行おうと計画しています。

しかしその祭りを実行するにあたり一番の問題があります。
それは、本来なら一番知られているべきである資正公の本拠地の地元岩槻においてその名を知る人はこれまで全く居なかったのです。
武将で『太田…』と聞くと、皆が『太田道灌公』と勘違いします。

「これだけの凄い人物を地元である岩槻の者が知らないとは…」

この状況をまず改めるべく、本実行委員会は本祭までに向けて地元の人々を初めとする皆様に向けての知名度向上の学習会や各種プレイベントの開催も計画しております。

御城印 取扱店・販売店

岩槻では販売元が指定した店舗のみで御城印や武将印を取り扱っております。
お店の定休日や急なお休みもございます。特に日曜日はお休みの場合がございますので、お手数ではございますが事前にお店にご確認をお願い致します。

  • お店が閉まってたなど、岩槻駅の観光案内所さんにクレームを言われる方が増えているようです。
    岩槻観光案内所さんへのクレームは絶対になさらないでください。
  • 岩槻観光案内所さんは岩槻を案内する事が役割であって、御城印や武将印などの問題に対応して頂く所ではございません。
  • 掲載されている店舗様は委託販売をされているだけですので商品に関してのご意見などは下記に明記している御城印・武将印の販売元にご連絡ください。

御城印などの販売に関してはまだ岩槻は始まったばかりで至らない部分もあるかと思います。
他はこうこうだ・・・というご意見も頂きますが様々な事情で他と同じようにしたくても出来ない事が多くございます。岩槻は岩槻のやり方でゆっくりになりますが前に進んでまいりますので温かい目で見て頂けると助かります。

水野書店

所在地 〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目2−10
駐車場 6台あり(書店裏側:裏小路側)
HP・SNS Web Site Facebook
電話 048-756-0112
営業時間 書店:10:00~20:00
定休日 ・書店:第2・第4 日曜日お休み ・カフェ:第2・第4 日曜日/水曜日

田中屋本店

所在地 〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目2−43
駐車場
HP・SNS Web Site
電話 048-756-0045
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜・日曜(年末、お彼岸、お盆は営業)

ヘアーミックスカトウ

所在地 〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6丁目2-1
駐車場 あり
HP・SNS Web Site Facebook
電話 048-756-3506
営業時間 9:00~19:30
定休日 毎週月・火休み(月末月初・火曜営業)

このページの商品に関するお問い合わせ

販売元 いわつき武者の倉
電話 090-1791-1802
メール f14fov@gmail.com

About webmaster

©岩槻盛り上げ隊