Close

資正讃歌が出来きるまで~無茶振り岩槻案内編~

長永の岩槻B級スポット紹介

『資正讃歌』という歌をご存知でしょうか?

第一回目で書きました通り、自分・長永は『岩付城主太田資正公生誕五百年祭』の実行委員に入っております。
お陰様で、岩槻内での資正公の知名度は一年前よりも確実に上がっているのを感じます。
その資正公の歌こそが『資正讃歌』です。

これは、『吉田知絵美』さんが作詞し歌われており、昨年秋にCD製作されました。
長永は幸運な事に、そのきっかけに当たる岩槻案内等に関わる事が出来ました。
今月から何回かに分けて、誕生秘話的な、その時に訪れた場所などの事をお話ししたいかと思います。

知絵美さんは、群馬の箕輪城にて毎週日曜日に行われている『箕輪城ふれあい市』のメンバーで、非常に熱心な方です。
箕輪城側でもすでにお祭りのテーマソングの『きつね火の箕輪城』などの歌を出されており、現地でもお歌の方として知られています。
長永はこのふれあい市には、休みが取れた時に甲冑応援で賑やかしや案内等に行っておりました。

さて、昨年の八月。
ふれあい市終了後、知絵美さんが唐突に「これから岩槻に行こう」と申され、岩槻に行くことになりました。
目的はまさに太田資正公の居た岩槻を見に行きたいとのことで、知絵美さんは書籍等で資正公を知って興味津々状態。
自分も元から資正好きで、この活動の根源が資正公という程ですので、行きたいなら是非ともどうぞというくらいでした。

でも、ちょっと冷静に考えてみましょう。
時間は十五時頃。箕輪城から岩槻まで軽く百キロくらい距離があります。
着くのは夕方過ぎ。果たして、どこを案内したのか?
次回をお楽しみに♪

About webmaster

©岩槻盛り上げ隊